ダージリンオータムナルを楽しむ会 | リーフルダージリンハウス

ティーサロン・ティールーム

ダージリン専門店「リーフルダージリンハウス」の紅茶教室「ダージリンオータムナルを楽しむ会」に参加してきました。

ダージリンが年3回のクオリティーシーズンがあり、オータムナルは10月~11月の秋摘みのものです。
雪が降るまえの間に摘み採られた、ごくわずかな良質な茶葉です。水色は赤く、渋みは穏やかになり、甘味があるのが特徴です。

お店に入ると、紅茶教室の準備がされていました。
リーフルダージリンハウス・紅茶教室

開始前にはウェルカムティーを頂きました。
・サングマ タールザム農園・ヤマダバリ DJ-65
山田社長の名前が付けられた特別な茶葉です。
サングマタールザム茶園・ヤマダバリ

紅茶教室では6種類のダージリンオータムナルを飲み比べそれぞれの茶葉の概観、水色、香り、味を楽しみました。
茶葉は以下の6種類です。

(1) ギダパール農園 ChinaSpecial DJ-86
ギダパール農園 ChinaSpecial DJ-86

(2) バダンタム農園 TippyClonal DJ-259
バダンタム農園 TippyClonal DJ-259

(3) マーガレッツホープ農園 TippyClonal DJ-573
マーガレッツホープ農園 TippyClonal DJ-573

(4) タルボ農園 Autumn Wonder DJ-832
タルボ農園 Autumn Wonder DJ-832

(5) サングマ タールザム農園 ユメコバリ DJ-67
サングマ タールザム農園 ユメコバリ DJ-67

(6) キャッスルトン農園 Moon Light DIANA DJ-461
キャッスルトン農園 Moon Light DIANA DJ-461

6種類の写真です。香りや味は伝えることはできませんが、水色の特徴はわかると思います。
ダージリンオータムナルを楽しむ会

同じオータムナルでも、花のようなものや果実のようなものなど、それぞれ特徴があり、人により好みも様々です。私はマーガレッツホープが気に入りました。
果実系が好みの場合はやはりキャッスルトンですね。毎年3シーズンキャッスルトンを好んで飲んでいる参加者の方もいらっしゃいました。

紅茶教室の最後にスコーンを頂きました。
リーフルダージリンハウス・スコーン

紅茶は、サングマです。サングマ タールザム農園はクローナル種の茶葉で、このサングマはチャイナ種の茶葉です。
オータムナル・サングマ

オータムナルの紅茶教室は3月にも開催が予定されています。
ただ飲むだけでもよいので、紅茶に興味があれば参加してみて下さい。
きっと新しい発見や面白さに気づき、もっともっと紅茶を好きになると思います。

リーフルダージリンハウス銀座・紅茶教室
http://shop.leafull.co.jp/shopbrand/043/002/X

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

k-fukamachi

k-fukamachi

紅茶通信へようこそ ~Much happiness with a cup of tea.~ 「紅茶通信」は紅茶を中心に「茶(ティー)」の美味しく・楽しくなる情報を発信していきます。

最近の記事

  1. ヨーロッパの最高峰に想いを馳せて -  モンブラン

  2. 布田に生まれたガレットとクレープの専門店 – Oklm(オーケーエルエム)

  3. GODIVA ダークチョコレートアイス

  4. 懐かしい卵風味豊かな固めプリン - 代官山ジャンプコーヒー 渋谷並木橋店

  5. 完全完璧なコールドデザート - パフェ

  6. パティスリー モデスト ― 控えめな名のもとに、やさしさが息づく菓子店

  7. 船上料理人が生み出した、やさしさの蒸し菓子 - プリン

  8. 北海道の恵みが奏でる、やさしい一曲。― RHYTHM sengawa(リズムセンガワ)

TOP