古代の香りを今に伝える、濃厚なやすらぎの味 – チーズケーキ

スイーツコラム

「チーズケーキの歴史は古い」と聞くと、ちょっと意外かもしれません。
でもそのルーツをたどると、なんと紀元前776年、古代ギリシャのオリンピックまでさかのぼります。
当時の選手たちは「トリオン」と呼ばれるチーズを使ったお菓子を食べていたそうで、
これが“チーズケーキの祖先”という説もあるんです。

とはいえ、その材料は今のようなクリームチーズではなく、
羊や牛のミルクを固めたシンプルなもの。
そこに栄養を求めて、はちみつをかけて食べる──そんな素朴なお菓子だったようです。
少し想像してみると、どこかプリンのような可愛らしさも感じられますね。

やがてこの“古代のおやつ”はヨーロッパ中に広がり、
ポーランドのポドハレ地方では「セルニック」と呼ばれる焼き菓子へと進化します。
白チーズと卵を混ぜ、オーブンで焼き上げたその香りは、
まさにベイクドチーズケーキの原点。
そして時は流れ、アメリカで1872年にクリームチーズが誕生すると、
チーズケーキは一気にモダンなスイーツへと変貌を遂げます。

世界の裏話

日本にチーズケーキが登場したのは1969年のこと。
製菓会社モロゾフの社長・葛野友太郎氏がドイツ出張中に出会った
チーズケーキの味に感動し、「日本でも作りたい」と商品化を決意。
初期は手づくりに近い工程で、1回に20〜30個しか作れなかったとか。
そこから半世紀──いまやコンビニでも専門店でも、
“チーズケーキ戦国時代”といえるほど種類が増えました。

けれど、どんな形になっても、あのやさしい香りと
しっとりした甘さに包まれる瞬間は、昔も今も変わらないのかもしれません。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

k-fukamachi

k-fukamachi

紅茶通信へようこそ ~Much happiness with a cup of tea.~ 「紅茶通信」は紅茶を中心に「茶(ティー)」の美味しく・楽しくなる情報を発信していきます。

最近の記事

  1. 🍁 秋のごちそうアフタヌーンティーを堪能。ティーメゾン ココット「KoKoTTe HARVEST Noon tea」

  2. 心ほどける甘さ──職人の手仕事が光る「和栗のモンブラン」- feuquiage – フキアージュ

  3. やさしい甘さと香るスパイスの秋のお菓子 - パンプキンパイ

  4. エピファニーを祝う、王様のお菓子 – ガレット・デ・ロワ

  5. 古代の香りを今に伝える、濃厚なやすらぎの味 – チーズケーキ

  6. 紅茶のスターバックスが渋谷の新しいランドマーク「渋谷サクラステージ」に出店

  7. スプーンで食べるパフェスタイルクレープ「エチエンヌ」 – 新百合ヶ丘

  8. ゴールデンビンテージ – アムシュティー

TOP