やさしい甘さと香るスパイスの秋のお菓子 - パンプキンパイ

スイーツコラム

アメリカの秋の味覚として親しまれているパンプキンパイ。
その起源は17世紀、ヨーロッパから新大陸へ渡った移民たちが、現地で豊富に手に入るかぼちゃを使って作ったことに始まるといわれている。もともとヨーロッパでは、かぼちゃはスープや煮込みなどの料理に使われる野菜だったが、アメリカでは砂糖やスパイスを加えて甘く仕立て、焼き菓子として親しまれるようになった。

当初は、かぼちゃを煮て裏ごしし、牛乳や卵、シナモン、ナツメグなどを加えて焼き上げた素朴なもので、今日のパンプキンパイの原型ともいえるものだった。18世紀になるとレシピが家庭に広まり、感謝祭(サンクスギビング)や秋の収穫祭に欠かせないお菓子として定着していく。オーブンの中で焼き上がる香りは、家族のぬくもりを象徴するものとなった。

そしてアメリカ人にとって、パンプキンパイは「家族と過ごす秋」の象徴であり、祖母や母の味として語り継がれる特別な存在である。
日本でもハロウィンの広まりとともに親しまれるようになり、かぼちゃのやさしい甘さとスパイスの香りが、秋の訪れを感じさせる季節の定番スイーツとなった。

世界の菓史

17世紀初頭のアメリカ。厳しい自然の中で生き抜くため、開拓民たちは手に入る素材を工夫して調理した。保存のきくかぼちゃは貴重な栄養源であり、その甘みと温かみは人々の心を癒やすものだった。感謝祭の食卓で焼きたてのパンプキンパイを囲む光景は、いまなお「アメリカの心」を象徴している。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

k-fukamachi

k-fukamachi

紅茶通信へようこそ ~Much happiness with a cup of tea.~ 「紅茶通信」は紅茶を中心に「茶(ティー)」の美味しく・楽しくなる情報を発信していきます。

最近の記事

  1. 🍁 秋のごちそうアフタヌーンティーを堪能。ティーメゾン ココット「KoKoTTe HARVEST Noon tea」

  2. 心ほどける甘さ──職人の手仕事が光る「和栗のモンブラン」- feuquiage – フキアージュ

  3. やさしい甘さと香るスパイスの秋のお菓子 - パンプキンパイ

  4. エピファニーを祝う、王様のお菓子 – ガレット・デ・ロワ

  5. 古代の香りを今に伝える、濃厚なやすらぎの味 – チーズケーキ

  6. 紅茶のスターバックスが渋谷の新しいランドマーク「渋谷サクラステージ」に出店

  7. スプーンで食べるパフェスタイルクレープ「エチエンヌ」 – 新百合ヶ丘

  8. ゴールデンビンテージ – アムシュティー

TOP